5年間一緒に研究を進められたことは感謝の一言です。これからの活躍を応援しております!
5年間一緒に研究を進められたことは感謝の一言です。これからの活躍を応援しております!
Alexanderさんは東北大金研から、Yu Cheng君は為ヶ井研から加わりました。これからの活躍が楽しみです。
フランスのChristopheさん、コーネル大のDebanjanさんらとYbB12の研究を行い、その結果がNature Communicationに発表され、プレスリリースされました。新しいフェルミ粒子の観測可能性について報告したもので、より詳細な理論的研究や実験が続くと期待できます。
神田朋希大学院生とKavita Mehlawat特任研究員が転出しました。一緒に研究を進められたことは感謝の一言です。これからの活躍を応援しております!
Kavita Mehlawatさんが小濱研に加わりました。これからの活躍を楽しみにしています!
金載憲君が小濱研に加わりました。これからの活躍を楽しみにしています!
野本 哲也研究員、下起 敬史研究員どちらも理化学研究所に転出しました。野本研究員とは2年半、下起研究員とは5年以上になりますが、一緒に研究できたのは感謝です。これからの活躍を楽しみにしています!
ロングパルス磁場の発生、それを使った強磁場物性測定について勉強会を開催します。
https://ykohama.issp.u-tokyo.ac.jp/scmeeting/
興味のある方はご参加ください。
下起敬史様が小濱研究室の特任研究員になりました。これからの活躍を期待しています。
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/csr/philanthropy/interview18/
東京電機大学の講師として転出しました。4年間一緒に研究を進められたことは感謝の一言です。これからの活躍を応援しております!
博士課程を修了し卒業されました。おめでとうございます!
より給料が高い博士課程学生支援プログラムに採択されました。おめでとうございます。
修士課程を修了し卒業されました。おめでとうございます。
来年以降も良い研究成果が出るようがんばりましょう!
北海道大学大学院理学研究院の井原慶彦講師との共同研究です。
阪大で博士課程を取得された後、博士研究員としてメンバーに加わりました。
これから一緒に研究を楽しみましょう!
博士後期課程を修了し卒業されました。おめでとうございます。
来年は有馬研究室での活躍を期待しています!
修士課程を修了し卒業されました。おめでとうございます。
来年以降も良い研究成果が出るようがんばりましょう!
The International Workshop on Quantum Magnets in Extreme Conditions
22-26 March 2021
みなさまのご参加をお待ちしております。
修士課程の松山直史くんがリーディング大学院MERIT-WINGSコースに採択されました。
https://note.com/ykohamalab
自宅待機中の小濱研の様子がわかるかも。
厳 正輝くん(D2)の個人ページを追加しました。
閲覧は研究室メンバーのページ、または以下のリンクからどうぞ。
厳 正輝 個人ページ
https://ykohama.issp.u-tokyo.ac.jp/m_gen/Masaki_Gen_j.html
野村 肇宏さん(助教)の個人ページを追加しました。
閲覧は研究室メンバーのページ、または以下のリンクからどうぞ。
野村 肇宏 個人ページ
https://ykohama.issp.u-tokyo.ac.jp/tnomura/tnomura
2018年11月26 日から28日にかけて東北大学金属材料研究所で開催された「強磁場コラボラトリにおける物性研究の現状と 展望」において、本研究室の厳 正輝君(D1)がポスター賞を受賞しました。
授賞式にて(受賞者は左から厳君、徳永研栗原さん、金道研今城さん)
関連リンク:
強磁場コラボラトリにおける物性研究の現状と展望(11/26-28)東北大学金属材料研究所